副総長 佐分晴夫

名古屋大学は、2003年1月に「男女共同参画室」を創設し、同年4月には、部局長で構成される「男女共同参画推進委員会」の下に、「男女共同参画推進専門委員会」を設置するなどして、男女共同参画を推進する組織的な充実をはかってきた。男女共同参画室は、男女共同参画推進委員会の指導と助言を得て、毎年度、「男女共同参画推進重点項目」に沿った企画を立案し、男女共同参画推進専門委員会と連携してその実現に努め、大きな成果をあげてきた。

1999年6月に施行された男女共同参画社会基本法は、男女共同参画社会の実現を「21世紀の最重要課題」として位置づけ、性別による偏りのない社会システムの構築を目指している。本学におけるこの課題に対する取り組みは極めて迅速で、男女共同参画社会基本法の施行後直ちに、本学における男女共同参画推進のための検討を開始し、2001年2月には「名古屋大学における男女共同参画を推進するための提言」を、さらに2002年3月には「名古屋大学における男女共同参画を推進するための提言――男女共同参画に関する具体的推進方策について」を、評議会で決定した。これらは他大学にも少なからぬ影響を与え、高い評価を受けている。また、国立大学法人化の後に総長が示した「名古屋大学運営の基本姿勢」においても、男女共同参画を本学の重要な事業の一つとして位置づけている。

さらに、本学は、我が国を代表する高等教育研究機関の一つとして、単に学内における男女共同参画の推進に取り組むだけでなく、広く社会に対して知的貢献を果たす責務を負っている。この点に関しては、2004年に「あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラム」を結成し、この地域における男女共同参画の推進のための活動に取り組んでいる他、学界諸組織や他大学との連携・情報交換にも努めている。

こうした精力的な活動の結果として、ここ数年の本学における男女共同参画の取組は、理念や提言の段階を経て、具体的な施策の企画・立案・実施の段階へと移行しつつある。本年度の活動も、この近年の流れをより具体化するものであった。

第一に、2006年4月に「名古屋大学こすもす保育園」が開園した。園児数は次第に増加しており、学内における育児支援の試みとして順調な滑り出しと言えよう。また、同保育園には全国の大学から多くの見学者が訪れるなど社会的にも大いに注目されている。

第二に、女性教員比率に関しては、昨年度に引き続き部局アンケートおよび部局長ヒアリングにおいて部局別の数値目標を設定した。昨年度に本学公募人事HPに掲載した女性教員比率向上のための積極的改善措置の文言とも相まって、課題の重要性が広く認知され、部局によっては相当に積極的な取組が見られる。

第三に、理工系の女子学生比率増加策として、2006年12月から2007年2月にかけて、主に女子中高生を対象とした女性研究者による講演会と公開科学講座、保護者との懇談会を企画・実施した。併せて、本学および本学出身の理系女性研究者を紹介するパンフレット「理系女性のワーキングスタイル」を作成した。

第四に、社会連携については、あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラムの主催で、2006年7月〜8月に、名古屋大学を主会場として、合計6つの講座から成る連続公開講座を開催した。

男女共同参画社会の実現に向けた本学の活動は、内外から高い評価を得ていると自負している。今後の活動のいっそうの発展のためにも、本報告書を一読いただき、率直なご意見とご批判をいただければ幸いである。

UP