理事 佐分 晴夫

名古屋大学は、2003年1月に「男女共同参画室」を創設し、同年4月には部局長で構成される「男女共同参画推進委員会」の下に、「男女共同参画推進専門委員会」を設置するなどして、男女共同参画を推進する組織的な充実をはかってきた。男女共同参画室は、毎年度「男女共同参画推進重点項目」に沿った企画を立案し、同専門委員会と連携してその実現に努め、大きな成果をあげてきた。

1999年6月に施行された男女共同参画社会基本法は、男女共同参画社会の実現を「21世紀の最重要課題」として位置づけ、性別による偏りのない社会システムの構築を目指している。本学は、いち早く男女共同参画推進に取り組み、2001年から2002年にかけて、評議会において二度にわたり「名古屋大学における男女共同参画を推進するための提言」を決定した。これらは他大学にも少なからぬ影響を与えた。また、「名古屋大学運営の基本姿勢」においても、男女共同参画を本学の重要な事業の一つとして位置づけている。

さらに、本学は、我が国を代表する高等教育研究機関の一つとして、広く社会に対して知的貢献を果たす責務を負っている。この点に関しては、2004年に「あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラム」を結成し、この地域における男女共同参画の推進のための活動に取り組んでいる他、学界諸組織や他大学との連携・情報交換にも努めている。

こうした精力的な活動の結果として、本学における男女共同参画の取組は、理念や提言の段階を経て、具体的な施策の企画・立案・実施の段階へと移行しつつある。本年度特筆されるべきは、本学提案の「発展型女性研究者支援名大モデル」が科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」事業に採択されたことである。同経費は、女性研究者がその能力を十分に発揮できるような研究環境の整備や意識改革のための取組を支援するものである。同事業実施のために3名の特任教員と1名の研究員が採用され、次のような諸施策に取り組んだ。

第一に、多様な勤務形態に対応できる職場環境の整備として、育児短時間勤務制の導入(2008年度より施行予定)、学内学童保育施設の設置、病時保育室設置などについて検討した。また、大学構成員対象の子育て支援セミナーを開催した。「名古屋大学こすもす保育園」開園(2006年4月)に続いて、いっそうの職場環境整備を目指す。第二に、女性研究者の増加に関する支援として、「発展型ポジティブ・アクションプロジェクト」の実施方法について検討を開始した。本学では、2006年度より公募人事HPに女性教員比率向上のための積極的改善措置の文言を掲載しているが、引き続き女性教員増加のための努力を続ける。第三に、在宅勤務および仕事と子育ての両立の支援として、IT技術を活用した環境整備の検討を行った。具体的には、自宅で職場でのネットワーク・サービスを利用できる「在宅勤務支援システム」およびこすもす保育園における「両立支援コミュニケーションシステム」の構築のための、ニーズ調査やシステム開発に取り組んだ。第四に、女子生徒・学生への支援として、2回の中高生理系進学推進セミナーおよび理系女子エンカレッジ交流会を開催するとともに、女性研究者紹介のパンフレット「理系に生きる女性たちロールモデルブック」を改訂発行した。第五に、学内の女性研究者間のネットワーク構築のために、意見交換昼食会を開催し、ソーシャル・ネットワーク・サービスなどを通じたインターネット上での交流のための環境整備を進めた。

同事業以外にも、次のような活動を行った。第一に、女性教員比率に関して、昨年度に引き続き部局アンケートを行い、各部局における現状把握に努めた。第二に、あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラム主催のシンポジウムを開催した。

男女共同参画社会の実現に向けた本学の活動は、内外から高い評価を得ていると自負している。今後の活動のいっそうの発展のためにも、本報告書を一読いただき、率直なご意見とご批判をいただければ幸いである。

UP