理事 藤井良一

名古屋大学は、2003年1月に「男女共同参画室」を創設し、同年4月には部局長で構成される「男女共同参画推進委員会」の下に「男女共同参画推進専門委員会」を設置し、男女共同参画を推進する組織的な充実をはかってきた。男女共同参画室は、毎年度「男女共同参画推進重点項目」に沿った企画を立案し、同専門委員会と連携してその実現に努め、大きな成果をあげてきた。

1999年6月に施行された男女共同参画社会基本法は、男女共同参画社会の実現を「21世紀の最重要課題」として位置づけ、性別による偏りのない社会システムの構築を目指している。本学は、いち早く男女共同参画推進に取り組み、2001年から2002年にかけて、評議会において二度にわたり「名古屋大学における男女共同参画を推進するための提言」を決定した。これらは他大学にも少なからぬ影響を与えた。また、「名古屋大学運営の基本姿勢」においても、男女共同参画を本学の重要な事業の一つとして位置づけている。以下に最近の活動をまとめて報告する。

本学は、我が国を代表する高等教育研究機関の一つとして、広く社会に対して知的貢献を果たす責務を負っている。この点に関しては、2004年に「あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラム」を結成し、この地域における男女共同参画の推進のための活動に取り組んでいる他、学界諸組織や他大学との連携・情報交換にも努めている。

こうした活動の結果として、本学における男女共同参画の取組は、理念や提言の段階を経て、具体的な施策の企画・立案・実施の段階へと移行しつつある。その具現化として、2007年には、本学提案の「発展型女性研究者支援名大モデル」が文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」事業に採択された。

同事業は、経費上は本年3月をもって終了したが、以降も自主経費により、発展的に継続中である。第一に、多様な勤務形態に対応できる職場環境の整備として、引き続き育児短時間勤務制の充実を図ると共に、2009年7月には本学鶴舞地区に「あすなろ保育園」を開園、「こすもす保育園」に関しては、開園(2006年4月)時に比べて本学利用者が急増したことから、保育園を増築し2009年9月から増員を実現した。更に同年9月には本学内に学童保育所「ポピンズアフタースクール」を設置した。この施設は全国初の大学内学童施設であり、これまで育児仕事の両立において立ちはだかっていた「小1の壁」を越える解決策となったばかりでなく、本学教員や民間企業が子供達に語学、芸術、体育、実験・実習、自然観察などの様々な企画を提供する「産学連携型施設」として全国から大いに注目され、いま現在も他大学や他機関から多くの見学希望があり、その波及効果が期待されている。

第二に、総長のイニシアティブにより全学措置による人件費を活用し、各部局への女性教員採用に関するインセンティブを与える施策「発展型ポジティブ・アクションプロジェクト」により2名の女性教員を採用することができた。これに加えて本学では、2006年度より公募人事HPに女性教員比率向上のための積極的改善措置の文言を掲載し、本年度も女性研究者採用に関するアンケートを各部局・研究所に対して実施すると共に、各部局や研究所を対象に過去数年間に渡る女性研究者充足率の変化を調べ、女性研究者採用増加率を比較するために定式化するなど具体的な提案を継続実施している。

第三に、あいち男女共同参画社会推進・産学官連携フォーラムとの共催という形で、女子中高生理系進学推進セミナー、理系女子学生エンカレッジセミナーとして若手女性研究者サイエンスフォーラムを同時開催し、女性研究者による講演会とともに、女子学生・女性若手研究者による学術ポスターセッションを企画し、優秀者には総長賞を授与した。

さらに、同事業期間中に結成された本学理系学部に在籍する女子学生有志グループ“あかりんご隊”は、今年度も、名古屋市科学館での「青少年のための科学の祭典2010名古屋大会」、第2回あいち科学技術教育推進協議会発表会「科学三昧 inあいち2010」をはじめとする学外行事で、実験や進路相談を行う一方、学内でも、オープンキャンパスでの女子学生相談コーナーの実施、ホームカミングディでの親子参加型実験など、活動の場を広げた。その活躍ぶりは、雑誌、新聞等でも取り上げられ、全国的な注目を集めている。加えて、実験に必要な試薬、備品等の購入、学内実験室で模擬実験を経て本番に向かうという一連の過程では、学内技術職員より多大な協力支援を得ている。あかりんご隊の活動を支え、成長を見守るという同じ目的のもとに、技術職員と参画室員とが緊密な協力関係を築けたことも、大きな収穫であった。

第四に、昨年から引き続き、本学研究者・大学院生・研究員を対象として、スキルアップ支援としての「マインドマップ講習会」や、学内の女性研究者ネットワークと参画室との共催により、女性教育史に関する学習会など、文系理系を問わない支援も実施している。

結果的に「発展型女性研究者支援名大モデル」事業は、文部科学省科学技術振興調整費審査部会による審査の結果、総合評価Aを獲得するとともに、内外で高く評価され、一定の成果を挙げることができた。その成果を基盤として、事業終了後も、本学の取り組みは発展的に継続中であり、さらに本年度、文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者養成システム改革加速」事業に「名古屋大学方式女性研究者採用加速・育成プログラム」が採択されたことで、女性研究者の採用に関しても、より積極的な全学的取組の段階へと進んでいる。

この「名古屋大学方式 女性研究者採用加速・育成プログラム」の主たる目的は、研究リーダーとして、独立して研究グループを率いることのできる真に優秀な研究者(Principal Investigator:PI)である女性研究者を採用するため、全学流用定員を利用した「女性PI枠」を設置し、理・工・農学系合同公募により女性PIを採用することにある。また、これと並行して、「発展型ポジティブ・アクションプロジェクト」の継続実施と、理系部局による新規採用を含め、最終的には5年間で29名の新規女性研究者の採用をめざしている。

同時に、世界で活躍できる優れた女性研究者の養成をはかるために、女性研究者メンタリングシステムを構築し、研究成果発表支援、スキルアップセミナー等の各種キャリアアップ支援を行うことで、女性研究者の継続的雇用と、その能力が十二分に発揮できるシステム作りを、全学で支援していくものである。

本学のこれらの取組は、真に優秀な「女性研究者リーダー(PI)」の発掘・採用・養成を具体化するシステムのモデルを提示するものであり、他機関へ波及効果をもたらす先導的な役割を果たすことを目指している。とくに、研究費も含め、手厚い支援のもとに始まったPI公募は、国内外から高い注目を集めており、優秀な女性研究者に活躍の場を積極的に提供する本学の姿勢を象徴するものと自負している。今後の活動のいっそうの発展のためにも、本報告書を一読いただき、率直なご意見とご批判をいただければ幸いである。

UP