ベビーシッター割引制度

利用対象者
名古屋大学の非常勤を含む教職員(TA・RAを除く)で、配偶者の就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等により、又はひとり親家庭であることにより、サービスを使わなければ就労すること(職場への復帰を含む)が困難な者。
お子様の年齢
0歳~小学校3年生(※1)、その他健全育成上の世話を必要とする(※2)小学校6年生までの児童。 ※1 「職場への復帰」ためにサービスを利用する場合、義務教育就学前の児童の育児のための利用が対象となります。
※2 身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けている場合等。詳細についてはお問い合わせください。
割引金額
1日(回)対象児童1名につき割引券2枚まで(1枚につき2,200円、最大4,400円) ※利用料金が1回につき使用枚数×2,200円以上のサービスが対象
利用条件
  1. 就労のため(職場への復帰を含む)にベビーシッターサービスを利用する場合に限ります。利用日の翌月はじめに、ジェンダーダイバーシティセンター事務担当(以下「担当」という。)宛てに出勤簿の写しあるいは就労管理システムの写しを提出していただきます。(就労の状況を確認するため。利用日に就労が確認できない場合は割引が取り消しとなりますので、ご注意ください。)
  2. 利用者の家庭内での保育あるいは保育所等への送迎を依頼する場合に限ります。(ベビールーム、集団保育、イベント保育、院内保育、ベビーシッター宅等、利用者の家庭以外での保育には使用できません。)
  3. ベビーシッターの利用計画に沿った枚数をお申し込み下さい。お申込みの際には利用予定日をお知らせください。利用予定日をお知らせいただけない場合は、割引券の発行はいたしかねます。
  4. 割引券を他人に貸与又は譲渡してはいけません。
  5. 割引券の交付日より遡って割引券を使用することはできません。(令和6年4月1日~4月30日分を除く。)
  6. 割引券は、1日(回)対象児童1人につき2枚、1家庭につき1か月に24枚まで、1年間に280枚まで使用できます。「職場への復帰」のためにサービスを利用する場合、1家庭1日(回)につき1枚とし、年度内に4枚までの使用となります。
  7. ベビーシッター事業者は、「公益財団法人全国保育サービス協会」が指定する割引券取扱事業者に限ります。取扱事業者は、全国保育サービス協会HPでご確認ください。 令和5年版リスト

申込み方法

1

割引券取扱事業者(上記のURLを参照)から選んだベビーシッター事業者と事前に利用契約・利用申し込みをしてください。その際に、契約書(利用申込書等でも可)に以下のことが明記されているかご確認ください。

・ベビーシッター事業者の住所・名称・代表者氏名
・利用者の住所・氏名
・サービス内容・料金
・事故の場合のベビーシッター事業者の免責事由
・その他サービスの利用に必要な事項

2

毎年度初めてご利用になるときには、最初の利用予定日の原則一週間前までに、以下の書類をメール等で担当までご提出ください。

・ベビーシッター割引券申込書(本ページ下方よりダウンロード可)
・ベビーシッター事業者との契約書(写)(契約書が無い場合は、利用申込書等の写しでも可)
・申請者本人の職員証(写)、あるいは労働条件通知書(写)
・配偶者の在職証明書(写)(または就労していることが分かる書類)、あるいは配偶者が病気療養していることが分かる書類、求職活動では面接日、職業訓練では訓練日であることを証明するもの、就学を証明するもの等、サービスを使わなければ就労することが困難なことを証明するもの

3

2回目以降のご利用の際は、ひと月分の利用予定日および利用予定枚数を記入の上、原則として前月中に(最初の利用予定日の3日前までに)、Eメール宛にお申込みください。急きょ割引券が必要となった場合は、随時、担当にご相談ください。 ※ 利用予定日が明確に決まっていない割引券のお申込み(急きょ必要になった場合の備え等)は、対象児童1名につき2枚までとさせていただきます。現在、利用日が決まっていない備えの割引券の発行は中止としています。

4

担当がEメールで「割引券」のURLをお送りします。スマートフォン上でURLをクリックすると電子割引券の画面が表示されます。
スマートフォンに表示された電子割引券の画面をベビーシッター事業者に提示し、ご利用ください。ベビーシッター事業者が提示するQRコードを読み取る等する必要があります。利用方法につきましては、下記URL割引券画面操作マニュアル(全国保育サービス協会作成)をご覧ください。

割引券画面操作マニュアル(利用者向け)
5

ベビーシッターサービスの利用後、翌月の10日までに、割引券の利用日に就労していたことを証明するために、出勤簿の写しあるいは就労管理システムの写しをEメール等で担当まで提出してください。

申込書ダウンロード

割引券申込書 word

お問い合わせ先・書類提出先

ジェンダーダイバーシティセンター事務担当

E-mail
kyodo-sankaku1[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp ※メール送信の際は[at]を@に置き換えてください。

注意事項

  1. 割引券の枚数には限りがありますので、ご了承ください。なるべく多くの方が利用できるよう、ベビーシッターの利用計画に沿った枚数のお申し込みをするよう、ご協力をお願いします。
  2. 割引券はベビーシッター利用時にすぐにベビーシッター事業者にご提示ください。業者に提出しないまま多くの割引券を保持されている方がいると、大学が保持している割引券が少なくなっても新たな申請をすることが出来ず、割引券を提供できなくなる可能性があります。
  3. 予定が変更となり使用しなかった割引券は、翌月に持ち越してご使用いただけます。ただし、翌月に使用予定がない場合は、取消しをしますので、担当にその旨必ずご連絡ください。利用予定日が決まっていない割引券を保持できるのは、対象児童1名につき2枚までです。左記を守れない方は、利用を停止する場合があります。
  4. 契約したベビーシッター事業者を途中で変更した場合は、「ベビーシッター事業者との契約書(写)あるいは利用申込書等」を担当まで提出してください。
  5. 申込みやその他問い合わせについてはすべて本学教職員から行ってください。学外の配偶者の方を通しての申込み等はご遠慮ください。
  6. 利用状況により、利用方法、利用の条件を検討・変更する場合がございますのでご了承下さい。

育児休業制度

すくすく育つわが子の成長は、とても楽しみです。でも、仕事との両立で悩んでいる方も多いことでしょう。そんなママやパパをサポートするために、さまざまな育児休業制度が用意されています。自分自身に適した制度をぜひ活用してください! 育児休業制度は、雇用形態、勤務時間によって異なります。詳細は、各部局庶務担当にお問い合わせください。

育児休業制度

職員が満3歳に達するまでの子どもを養育するために、一定期間仕事を休むことができる制度です。

職員が子どもの満3歳の誕生日を迎えるまでの間に、育児を目的として休業できる制度です。対象は男女問わず、配偶者が仕事をしているかどうかに関わらず利用可能です。この制度により、職員が家庭と仕事を両立しやすい環境を整えることを目指しています。

育児部分休業制度

小学校第4学年の終期を迎える前の子を養育する職員が、通常の勤務時間を短縮して働くことができる制度です。

小学校第4学年の終期を迎える前の子を養育する職員が、1日の勤務時間を短縮して働ける制度です。この制度を利用することで、保育園への送迎や育児時間の確保が容易になります。

育児短時間勤務制度

小学校就学前の子どもを養育する職員が、1日の勤務時間を短縮して働ける制度です。

小学校就学前の子どもを養育する職員が、勤務時間を短縮して働くことができる制度です。通常の勤務時間を減らし、家族との時間を確保しながら仕事を続けることが可能です。

病児保育(あすなろ保育園)

名古屋大学では、教職員や学生が子どもの急な体調不良や病気の回復期に安心して仕事や学業に専念できるよう、病児保育サービスを提供しています。このサービスは、指定施設で専門スタッフが一時的にお子さまをお預かりし、きめ細やかなケアを行うものです。利用には事前登録が必要で、利用料の一部は大学が補助しています。

利用手順

  • 病児保育を予約し、キャンセルする場合は、当日の午前8時までにあすなろ保育園へ連絡してください。
  • ※1 原則、前日予約ですが、緊急の場合で、かつ常時保育に支障が無く受入れ可能な場合は当日予約でも可。利用は予約順です。定員を超えたり、定員に満たない場合でも病児の状態や他の受入れ病児の感染症の種類によっては受入れできない場合があります。
  • ※2 名大病院小児科診察の場合、初診時保険外併用療養費5,400円(再診時2,700円)の支払いが必要となります。「医師連絡票」作成に係る文書料金は無料です。

さらに詳しい利用手順、受入れ基準はこちらをご確認ください。

書類ダウンロード

アンケートのお願い
名古屋大学病児保育検討ワーキンググループでは、利用状況の把握と今後の検討のために、利用者の方に無記名でWEBアンケートをお願いしております。集計データにつきましては、HPや報告書などでご報告する予定です。何卒、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 名古屋大学病児・病後児保育 利用後アンケート

病後児保育

名古屋大学では、こすもす保育園の常時保育利用者を対象に、病後児保育を行っています。

さらに詳しい利用手順、受入れ基準はこちらをご確認ください。

書類ダウンロード

アンケートのお願い
名古屋大学病児保育検討ワーキンググループでは、利用状況の把握と今後の検討のために、利用者の方に無記名でWEBアンケートをお願いしております。集計データにつきましては、HPや報告書などでご報告する予定です。何卒、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 名古屋大学病児・病後児保育 利用後アンケート

就学・勤務状況申告書

本申告書は、本学学生が認可保育所への入所を希望する場合に、学生の就学・勤務状況を指導教員が証明することで、自治体による入所調整の優先順位に配慮を求めるためのものです。 ただし、当センターで作成した任意の書類であるため書き方等に決まりはありませんので、ご自由にご使用ください。 なお、学外での勤務状況については、別途、申請者本人が勤務先より証明書を取得ください。