第2章 2010年度男女共同参画推進重点項目および活動報告
第2節 ワーキンググループの活動
1.育児支援策検討ワーキンググループ
育児支援策検討ワーキンググループ:永田雅子(主査)、那須民江、束村博子
佐々木成江、大河内美奈、加藤ジェーン、榊原千鶴
あすなろ保育園運営協議会 およびあすなろ保育園運営協議会実務検討委員会報告
あすなろ保育園運営協議会委員:那須民江(議長)、榊原千鶴、天野睦紀
梅津朋和、松下正、太田真美、吉田茂、伊藤嘉規、桜井雅憲
実務検討委員会:松下正(委員長)、桜井雅憲、杉浦良幸、祖父江信和
1.名古屋大学あすなろ保育園の経過
名古屋大学あすなろ保育園は、今年度、開園2年目を迎え、入園希望者も増加の一途を辿り、定員一杯の園児を受入れています。
名古屋大学あすなろ保育園運営協議会は、今年度6回開催され、保育園の利用、運営に関する事項を検討し、入園募集、入園者の選考を行いました。
今後、附属病院においては、7対1看護のための看護師の増加、さらにはMICU、GCU等急性期医療2対1、3対1、6対1看護のための看護師採用増に伴い、女性研究者等を含めた育児休業復帰後の保育園入園希望者の増への対応及びこれまでも連携を図ってきた病院敷地内に位置する他保育園の負担軽減(待機児童数30名から50名)の要望に応えるため、おもに乳児のための保育所の拡充が不可欠であります。
このため、保育所の拡充(現在の定員40名を80名に増員)について、あすなろ保育園運営協議会をはじめ、附属病院及び大学の関係会議の了承を得て、計画の具体については同協議会実務検討委員会で検討を行っているところです。
拡充する保育所の設置場所は、鶴舞団地特殊診療棟取り壊し跡地で、完成予定時期は、2011年12月上旬、オープンは2012年1月を予定しています。
名古屋大学あすなろ保育園2010年度活動報告
主任保育士 小関洋子
<主な年間行事>
4月 |
イースターパーティ |
5月 |
母の日、夏野菜の苗植え花の種蒔き |
6月 |
定期健康診断、父の日 |
7月 |
プール開き、七夕の会、交通安全指導 |
8月 |
西瓜割り、打ち水大作戦 |
9月 |
プール片付け、敬老の日手紙、秋・冬野菜の種蒔き、十五夜(お月見団子) |
10月 |
ハロウイン、冬野菜の種蒔き |
11月 |
定期健康診断、緑茶うがい、お楽しみ会 |
12月 |
年賀状作り、クリスマス会、大掃除 |
1月 |
初詣、七草粥、お正月遊び |
2月 |
節分豆まき、バレンタインデー |
3月 |
雛祭り、個人懇談、チューリップ球根植え、修了式(成長を祝う会) |
|
|
毎月 |
避難訓練、身体測定、誕生会、食育 |
<日々の保育の特徴や工夫>
あすなろ保育園は2009年7月1日に開園し早いもので1年半が過ぎました。開園当初の園児数から順調に増加し、現在定員一杯の園にまで成長しました。
これもひとえに関係者みなさまのご支援の賜と感謝しております。
当保育園は、名古屋大学の職員・学生の勤務・学習形態に柔軟に対応し、子育てをしながらその能力を発揮し伸ばすことができるような環境を提供し、お子様が強く優しく成長するよう学内や地域の協力を得ながらキャンパスの先進的な人間環境の中で保育を行っています。
また、保育の特徴として、“さまざまな人との出会いと触れ合い”があり、保育園には常時保育利用者、年度途中の入園者、一時保育利用者、多様な文化背景をもつ利用者等のみなさまが集っており、様々な方との出会いや触れ合いから多くを学べる環境の中で保育を行っています。
当保育園は、現在0歳児から3歳児のお子様をお預かりしておりますが、入園児の大半が産休及び産休後の0歳児から1歳児のお子様です。このようなお子様の年齢構成から、入園のときから、お子様にはご家庭のように温く落ち着いた環境で過ごすことができるようスタッフ一同常に心掛けており、入園後しばらくするとすぐに園の生活にも慣れ、スタッフとの信頼関係のもと笑顔で過ごす姿が見られます。また、一時保育のお子様も常時保育のお子様と全く同じ環境で保育を行っており、楽しそうに過ごされている姿にお迎えのときには、保護者の方から安心してお預けすることができますとのお言葉を頂戴するとともに、その後も、定期的に預けられる方が多くみえます。
学内周辺には公園も多く、園庭遊びに限らず散歩に出かけることで自然と触れ合いながら四季の移り変わりをお子様自身が肌で感じることができる保育環境づくりに心掛けています。このほか、お子様ひとりひとりの成長過程に配慮しながら、身体能力の基礎づくりについても、1日のカリキュラムの中にリズム体操を取り入れるなど、楽しみながら身体づくりの基礎を培っています。
これからも、保育園を利用される保護者の方々の多様なニーズにお応えし、安心してお子様をお預りすることにより、保護者の方々がご活躍できる保育環境を目指し、スタッフ一同、サポートしていく所存です。
 4月 お花見 |
 8月 すいか割り |
 1月 節分お面作り |
 2月 豆まき |
|