1. 第1節 2010 年度男女共同参画推進重点項目および活動報告
  2. 第2節 ワーキンググループの活動
    1. 1.育児支援策検討ワーキンググループ
      1. こすもす保育園運営協議会報告
      2. あすなろ保育園運営協議会およびあすなろ保育園運営協議会実務検討委員会報告
      3. 学童保育所(ポピンズアフタースクール)検討委員会報告
    2. 2.女子学生支援策検討ワーキンググループ
    3. 3.学部学生向けジェンダー関連授業検討ワーキンググループ
    4. 4.女性研究者増員策検討ワーキンググループ
    5. 5.病児保育検討ワーキンググループ
    6. 6.メンター検討ワーキンググループ
  3. 第3節 理系女子育成・支援に関する取組
  4. 第4節 学内外における男女共同参画ネットワークの構築
BACK
NEXT

第2章
2010年度男女共同参画推進重点項目および活動報告

第2節 ワーキンググループの活動

2.女子学生支援策検討ワーキンググループ

田中英一(主査)、平田富夫、吉田朋子、中川弥智子



活動報告

名古屋大学では、男女共同参画推進専門委員会のもとに女子学生支援策検討ワーキンググループを平成15年度に設置し、女子中高生の理系進学支援や女子大学生・女子大学院学生のキャリア支援、交流支援を行ってきた。

本年度は昨年度に引き続き、下記の事業を実施した。まず、女子中高生理系進学推進セミナーと女子学生エンカレッジセミナーを、「名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム」として合同で開催した。その内容は、東京大学情報学環/生産技術研究所教授の大島まり氏による「拡がるエンジニアリングと研究の魅力」、名古屋大学大学院理学研究科教授の森郁恵氏による「1ミリの生物の研究から脳のしくみに迫る」、並びに名古屋大学大学院工学研究科助教の平林智子氏による「バイオメカニクスと私」の3件の特別講演と、若手女性研究者並びに大学院女子学生等による31件のポスター発表、並びに女子中高生を対象とした名古屋大学男女共同参画室員准教授中川弥智子氏によるポスターガイダンスから構成された。

特別講演の狙いは、第1に一流の女性研究者による最先端の研究成果発表を通じて理系研究の魅力を伝えてもらい、若手女性研究者の研究意欲の向上や女子中高生の理系進学の後押しを図ること、第2に若手女性研究者に理系進学の経験を話してもらうことにより、理系進学は女子中高生にとって何ら特別なことではないことを伝えることであった。他方、ポスター発表の狙いは以下の三つであった。一つは、若手女性研究者による研究成果発表を通して、相互に交流するきっかけを提供すること、二つ目は、ポスター発表を中高生やその保護者に見てもらうことで、若手女性研究者が社会と研究のつながりを意識できる場とすること、そして三つ目は、中高生に年齢の近い大学院学生の発表をロールモデルとして提示することであった。

若手女性研究者向けのアンケート結果によれば、特別講演、ポスター発表ともに満足度が高く、このフォーラムは若手研究者の交流や支援に役立ったとしている。他方、女子中高生向けのアンケート結果では、特別講演の内容にほとんどが興味を持てたと回答しているが、約2/3が難しかったとしている。ポスターガイダンスについては、ほとんどが参考になったと回答した。ポスター発表については、ほとんどが興味を持てたと満足しているが、半数以上が難しかったと回答している。総じて、ほぼ全員がフォーラムに参加したことで理系への興味が深まったと回答している。なお、総長、男女共同参画担当理事をはじめ理系部局長等の参加を得て、優秀なポスター発表3件を選ぶ参加者全員の投票を行い、上位3名に名古屋大学総長賞を授与した。

理系女子学生のネットワークである“あかりんご隊”は、恒例の理系女子学生エンカレッジ交流会を実施したほか、昨年度に引き続き名古屋市科学館で行われた「青少年のための科学の祭典2010名古屋大会」にブースを出展した。さらに、オープンキャンパスでは「理系進学相談コーナー」を開設し、女子高校生や保護者からの質問や相談に応じた。また、学内保育所での出張科学実験会の実施、活動紹介のパンフレット作成など、活躍の場面を大きく広げた。

以下に年間の活動概要を示す。なお、詳細は第3節「女性研究者支援に関する取組」を参照されたい。


平成22年8月10日(火)〜12日(木)@名古屋大学 豊田講堂
女子学生相談コーナー in オープンキャンパス
平成22年6月3日(木)@名古屋大学 こすもす保育園
「ダイラタンシー現象」「人工いくら」
平成22年7月3日(土)、4日(日)@名古屋市科学館
青少年のための科学の祭典2010名古屋大会に参加
出張科学実験「ぷっちぷちイクラとデロデロ液体」
平成22年8月29日(日)@デンソー高棚製作所ホール
わくわくおもしろ体験(社団法人刈谷法人会平成22年度社会貢献イベント)に参加
出張科学実験「ぷっちぷちイクラとデロデロ液体」
平成22年10月16日(土)@名古屋大学 野依記念学術交流館
ホームカミングデイで体験企画「科学実験を体験しよう!」
平成22年11月2日(火)@名古屋大学 野依記念学術交流館
理系女子就活対策メイクセミナー〜好感のもてるメイク方法を学ぼう〜
平成22年11月13日(土)@名古屋大学 野依記念物質科学研究館
「名古屋大学若手女性研究者サイエンスフォーラム」と
「女子中高生理系進学推進セミナー」の同時開催
平成22年12月22日(水)@名古屋大学 豊田講堂シンポジオンホール
第4回理系女子学生エンカレッジ交流会を開催
平成22年12月24日(金)@ウィルあいち愛知県女性総合センター
科学三昧 in あいち2010に参加

UP